”伝説の会社をツクル” 王子改め玉子 blog
2010年12月31日金曜日
No Alcohol,No Life !!! Goodbye 2010
今年最後の忘年会 in Shibuya
ミッドナイトからの参加で朝までやっちゃいました
母校の忘年会はいつもエキサイティングです
当然締めはメーランで決まり
写真にいるのは某売れっ子芸人です
2010年12月28日火曜日
No Alcohol,No Life !!! In KANDA
涙あり笑いあり土下座ありで今日もしっかり飲みました
来年は今年以上にエキサイティングな年にしていこうと思います!
2010年12月24日金曜日
「超」ターキー
ホームパーティーの主役はこれです
こんなボリュームあるターキーは初めて
食べごたえありました
2010年12月23日木曜日
プラネタリウム
先月オープンした渋谷区の施設内のプラネタリウムに行きました
写真は渋谷の東急にあったプラネタリウムの投影機です
全公演ともに満員御礼。大盛況でした
2010年12月21日火曜日
No Alcohol,No Life !!! 鳥すき ぼたん
経営者仲間との忘年会
鳥すき食べました
最後は神楽坂でしっぽりやりました
2010年12月18日土曜日
サイクリング in the Komazawa park
コーンのジグザグ走行にチャレンジする若
見事コーンをなぎ倒してました
2010年12月16日木曜日
アライアンスフォーラム×JICA
BOP(Base of the Pyramid)というワードの露出が増えてますが、
日本はまたしても海外勢に後れを取っているようです。
もっとしたたかにやって行きたいものです
http://www.allianceforum.org/
http://www.jica.go.jp/
2010年12月14日火曜日
「超」佐藤可士和
佐藤可士和の講演に行きました。
最前列に座り生可士和堪能しました
「超」というワードを付けるだけで表現になるということばが「超」印象的でした
超女子大生、超会社員、超平社員、超社長・・・わかるようでわからない
奥が深いですね
言わないという美意識は世界では通用しないという言葉も「超」説得力ありました
http://kashiwasato.com/
↑
何はともあれ「超」洒落乙なHPです
2010年12月12日日曜日
マルシェ in akafoo
上大岡の城でマルシェやりました
Nくんの料理テク炸裂!マルシェ野菜の豚汁おいしかったです
夜は買った野菜で鍋パーティーしました
2010年12月6日月曜日
那覇観光
現地の人にしか見えないHさんの案内で国際通り界隈を観光しました
夜もディープでしたが昼もディープでした
2010年12月5日日曜日
No Alcohol,No Life !!! In NAHA
昭和なお店をジャックしました。那覇マラソンに参加した方々を来年の再会を誓いました。
那覇なのにうらわ
竜宮通りディープでした
思いやる気持ち
完走した人も完走出来なかった人もサポートした人もみんなチームのために戦った
仲間を思いやる気持ちがチームを一つに
伝説スタート!!!
2010年12月4日土曜日
リタイア組専用バス
中間地点の平和祈念公園までがんばりました。そこからバスに揺られてスタート地点に戻りました
人人人
スタート前、ゼッケン順に整列。気持ちが高揚しまくりです
ユニフォーム
素敵な出来です。明日いよいよ伝説への第一歩を踏み出します
海ブドウ
ホテル到着後国際通りのお店にピットイン
沖縄料理に舌鼓。箸が止まりません
いざ沖縄へ
那覇マラソン出場の為飛行機で沖縄へ
2010年11月27日土曜日
場活第2章 アントニオ参上!
左から4番目がメンターのOさんに作ってもらった王子の心に潜む悪人キャラ「アントニオ」
本当はがさつで他人を平気で傷つけられるもう一人の悪人がいるようです
そういう自分もひっくるめてどう自己と対峙していくか・・なかなか奥深いです
2010年11月24日水曜日
目の輝き!!!
彼らと一緒にいるだけで心洗われました。
幸せとはなんなのか考えさせられます。
バングラ最大のショッピングセンター
一部が建設途中でもまったく気にせず営業します。普通の家でも家族が増えたら平屋を2階建て、2階建てを3階建てへと増築するのが一般的で中途半端な建物を多数目にしました。
韓国料理では豚肉食べられます
豚肉にお酒とバングラでは御法度の組み合わせもダッカの高級レストランでは大丈夫です。
ちなみにシレットのホテルではお酒を手に入れるまで2時間待たされました。
韓国料理なのに寿司もあります。味はまずまずでした。
SAMURAI WATER!!! 味はただの水です
ユヌスさん現る
2007年ノーベル平和賞と受賞したユヌスさんが突然目の前に現れました。思わず同様する面々。すかさず隠し撮りしました。握手&写真撮影。いつか共にビジネスしたいものです
bracNet
ダッカの郊外で昭和アキバ的な電気街の一角のbracNetへ行きました。
手前の黄色いシャツの男子はデイトレ中です。金融系に勤務しているらしくかなり賢そうな感じでした
速度は早くて96kbsとのこと。それでも店内は満席で賑わってました。
どんな道でも突き進む 我らがタイガーバス
お世話になったドライバーはどんな細い道だろうとどんなに目の前から人が飛び出してこようとも動ずることはありません。王国専属ドライバーとしてスカウトしたいです。
原住民の集落
小型ソーラ発電機。バンングラディシュではこのような小型のものが普及しています。
テレビや携帯電話の充電が主な用途のようです。
これもソーラ発電機です。
日本の古着も活躍してました
bracのミッション
どのbracの事務所にも掲げてありました。企業に関わらず目指す方向性を明確にすることの重要性を改めて感じました。
2010年11月23日火曜日
bracの活動
ピンクの用紙は通帳のようなもので、借り入れ残、預金残が記入されています
みんな真剣に話を聞いていました。
ハエとり名人
鉄線に電気を流してはえを焼き殺すというものです。
彼はレストランのウェイター兼ハエハンターです。
「バチィィィ」といういい音とともにハエはいちころです。
bracが運営する学校
日本からお客さんが来るということでみんなおしゃれをしてました。
踊りや歌を披露してくれました
先生の確保が難しいようで、先生の行方不明も頻繁に起こるそうです。
A mosquito is drinking water !!!
おバングラでは普通の出来事です。さすがに蚊ごと飲み込むことは・・・出来ません!!!
郊外はこんな感じです
田んぼがきれいです。三毛作は当たり前とのこと。米はタイ米に似てます。
椅子さえあればそこはもう憩いの場
インドとの国境
インド側からはタタ製のトラックが勇ましく石炭を積んでバングラに入ってきます。
遠くにwelcome to India と書いてあります
観光地チックな場所
物売りから買ったカレー味の怪し食べ物。朝昼晩におやつまでカレー味な国です。
向こう側はインドです。とてもきれいでした。
働く子供はたくましいです。きびきびとした動きでエンジンをかけ出発!小学生低学年位の子です。
ドバイで乗ったアブラ(船)を思い出しました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)