2011年4月28日木曜日

33年ぶりの小学校の入学式


先日若の入学式に行ってきました。

I went to my son's entrance ceremony April 6th.

一人ひとり名前を呼ばれるのですが、若は一人野太い声で返事をしてました ^^

When his teacher called his name , he answered in a low voice.

ミッション系なのですが、国旗に一礼をしてみんな祝辞を述べる。

I did not understand why the principal and the others bow toward Hinomaru.

Mr.Iの影響力はすごい、すごすぎる、ちょっと怖い、感動しながらも少し気になるシーンでした。

I was greatly moved by the son's growth , but I little felt strange !!!

そして一番驚いたことは名簿もなければ電話連絡網もないということ。個人情報保護の関係でやっているみたい。世知辛さを感じました。

And so , the most suprising thing was there were no list of the classmate's name and telephone number. What a hard world we are living in !!!

2011年4月27日水曜日

ここはどこでしょう?


セピア調で写真撮ってみたら昭和ノスタルジーな感じになりました。

写真の先は小町通りとなっています。

I went to Kamakura since this new year's holiday.

正月以来の鎌倉。

観光客結構いました。

I'd like to live in Kamakura someday.


2011年4月26日火曜日

” うん~ん ” と重い腰を上げて blog 再開です

blogサボっていてごめんなさい。

言い訳としては2点あります(ディベート風に)。

1 いろいろあった(久々にどっぷり底なし沼にはまっていました)
2 facebook twitterにハマってしまった

1についてはこれから小出し小出しでお伝えしていきます。
2についてはまだまだ飽きがこないのでまたblogをサボる原因になるかもしれません。

ではでは引き続きよろしくお願いいたします。

2011年4月4日月曜日

Welcome to our company !!!

Our company entrance ceremony was held in Yokohama today.
I had been nerves when I met new employs before the ceremony.
But I could take heart as soon as I saw their smile.
The ceremony was so good mood that I could have strong belief to success in the future.
We go to the party tonight !!!


2011年3月30日水曜日

Raise your hands!!!


こんな感じで悪ぶったりもしてます
3Dメガネなところが笑えます

2011年3月29日火曜日

Hey Men!!!


最近の若は悪ぶるのが大好き。仮面ライダーの影響大
6歳にしてファッションにはかなりのこだわっていて洋服は自分で選びます。
時々秋葉的な組み合わせになるところはご愛嬌。
将来はギャング系?

2011年3月28日月曜日

1964年新幹線開業から47年


1964年に新幹線が開業した時は日本がどれだけ元気になったのでしょうね。
今日本中が元気になるとすればスポーツだけですよね。
目に見える分かりやすいもの欲しいですね。
例えば宇宙兄弟のように「日本人が初めて月面に行く!」的なもの・・・

2011年3月23日水曜日

今何が出来るのか

震災から1週間以上が経ち早い段階で”いつも通り”に戻ろうとしてきました。
でも復興のための行動をせねば、せねばと落ち着かず、"SOWA SOWA"しています。
大きな流れに乗るのはどうかと、HPでボランティア情報や支援物資を求めるページを見たりしてます。

この”SOWA SOWA”をどうすれば退治出来るかと冷静になって考えると自分はただ〝NIPPON”の未来のためにアクションを起こしたい、それだけだったのだとわかりました。

この気持ちは震災後に芽生えたものではなく、日本で生まれ育ったから自然と芽生えたものであって、日本と関わっている人は今日本にいる多くの人の心の中に同様にあるものだと思います。


"NIPPONの未来のために"

”For the future of NIPPON”

2011年3月21日月曜日

チャリティーに乗っかろうと模索中な日々

“zozotown チャリティーT-shirts”
http://zozo.jp/one/

“Collective Store”
http://www.cstr.jp/pr/pray/item/#pray_t

2011年3月18日金曜日

「頑張れ、東北就活!プロジェクト」


この4月から社会人デビューする人たちもそうだが、それ以上に今就職活動している学生は不安な気持ちなのではないでしょうか?
昨日2012採用の最初の最終面接をやりました。
学生が言っていた言葉です。

「私は社会とは何かを与えてくれる場所ではなく、自分が何かを与えていく場所だと思っています。だから今の現状も今まで通りに前向きに受け止めてます!」

面接しているといつも学生に勇気づけられたり、感動させられたり、本当にどちらが面接されれいるのかわからなくなることがあります。

どんな時代でも若い人は輝いていて、未来の宝なのだと改めて感じました。



↓玉子も応援しています。

【頑張れ、東北就活!プロジェクト】
http://swot.jp/shinsotsu/6142/


2011年3月17日木曜日

2011年3月10日木曜日

Messi !!!

This is my son's new soccer shoes.
He doesn't know Messi who is super star in the world.
But he chose it.
Aim to become super hero like Messi!!!

2011年3月7日月曜日

No Alcohol,No Life !!! Drinking with Dr S !!!


This is "masu" style.




This is "ochoko" style.





And this is "Masu" style.
We love "Masu" style more than "ochoko" style.

No Alcohol,No Life !!! In MARUNOUCHI.

Roud 1


Round 2


Round 3


Round4

We had a lot of alcohol. We were so happy !!!




2011年3月6日日曜日

unborn child

I shaped this statue from clay.
I just moved hands without thinking.
Art is explosion!!!!

No Bakaraoke, No life!!!!

I went Karaoke with my "Bakadachi" and Everybody became "Baka".
Dance and Dance, Shout and Shout, Drink and Drink!!!!

I am the same age of this building.

I grew up in Kamioooka ,Yokohama.
This building are a symbol of this town.
Now I am thinking how to reborn this.
Please give me your cool and nice ideas.

Do you know where I was?


You can see this view at the top of Roppongi Hills.
I often go there when I want to think about my mission and the future of Japan.
The view from here makes me sooooo motivated!!!

2011年2月21日月曜日

経営の罠

久々に日本語で書きます。それも経営について・・・

日々増殖中の経営に関する本に書かれている”会社が良くなる方法”の中で何が最も優れているかについて書きたい訳ではありません。
経営には恋愛と同じで成功するための正解(ベストウェイ)はないと思っています。
だからと言って答えを導き出そうとする作業を放棄し、経験や感覚、直感だけで経営をすべきとは思っていません。

みなさん日々判断判断の連続、それは仕事に限らずプライベートでもそうだと思います。
どう判断して行けばいいのか?判断に迷いそして人は悩みます。
私も数学の問題を解くかのように ”判断=答えを導きだすこと” だと考えていました。日々正解を出したい、責任のある立場になればなるほど正解を出さなければならないと考えてました。

どちらの人を採用すべき?
どの仕組みを導入すべき?
どちらに投資すべき?
このプロジェクトの目標はどうすべき?
来期の戦略はどうすべき?
中長期のビジョンはどうすべき?
会社の理念はどうすべきか?
やりたいことは?そもそも夢は?
・・・

答えを見つけ出せていないのにに適当に答案用紙を埋めることも、人の答えを書き写すことも出来ます。そしてそれが正解だと思い込むことも出来ます。

気がつくと判断しなければならないという義務で最適な答えを見つけ出すこともせずに判断するようになりました。

知らない状態で判断してうまくいくこともありますし、よく理解していて判断して結果が思い通りにいかないこともあると思います。結果がどちらに転ぶか予想がつかないのが経営の楽しさだと思いますが、判断することが義務となっていくと、知らないことでも知っているという錯覚に陥り、周りの人には判断のプロセスが見えなくなります。自分の中では知っていることと知らないことの境目がなくなり、すっきりとしないもやもやとした倦怠感やプレッシャーが生まれそれが蓄積していきました。
そしてさらにこれはエスカレートしていき、仕事中の思考だけにとどまらず、すべての思考まで支配していきます。かなりのくせ者です。
プライベートでも仕事と同じような判断の仕方をするようになり、家族や友人からも何を考えているのか分からないと言われ、堂々巡りに陥り心が腐っていきます。当然自覚しているのでまたしても答えを見つけるために様々な本を読んだりセミナーに参加したりしますが、答えは見つかりません。

結局 ”無知の知” と対極の状態にどんどんはまって行きます。
一度こうなると様々な事柄に対して偏った見方や考え方になり、自分らしさが失われ、自分のやりたいことすら分からなくなっていきます。
自分では自分の考えが明確だと思い込みたいから自分の考えを知ろうと努力しますが、何も見えてきません。しまいには自分で無理矢理つくったミッションステートメントで自己暗示しようとします。ここまで来ると支離滅裂です。何がなんだか意味不明な状態です。

なぜこういう状態に陥るのか?それは分からない自分を認めないからです。
人に聞かれて答えられないのを恥じて知ったかぶりをするという些細なことに始まりそれがエスカレートして最後は生きる目的すら見えなくなっていく。
すべては無知であること知り、それを外に出すことで解決すると私は思います。

社会活動の中で無知であることを認めないでいると心が鎧をまとい始めます。そして人は本来自分を守ってくれると思ってまとった鎧に苦しめられる。
鎧を脱ぐ方法は、自分が分からないこと(知識、人)、自分でも分からない自分がいるということを受け入れるしかないのです。














2011年2月14日月曜日

No snow, No life in Yuzawa.


I went skiing with my family in Yuzawa last weekend.
There were so many people, and we had to queue to rent ski sets for about 2 hours.
It was so bad, but skiing was so good !
We could take a hot spring, that restored my family.

2011年2月9日水曜日

Ume blossoms are coming out !!!


I went to Komazawa park with my family last Sunday, I found ume blossoms.
Roll on spring !!!

Taro Okamoto Museum


I went to Taro Okamoto Museum with my son last saturday.
I like his works and books.
He is not only artist but also thinker.
When I fell blue, I often read his book.
His words always encourage me greatly!!!
My son likes his works of chinese character.
Next time I want to go to his museum in Kawasaki.

Great Show


I went to show of works of my son's kindergarten last Saturday.
There are so many fantastic, beautiful and amazing works.
My son created two pictures , one cross-stich ,two fablic wovens and diary.
I was so happy to able to feel growth of him.

2011年2月3日木曜日

Little ogre !!!


It is "setsubun" today."setubun" is a traditional event in Japan.
Each person eat the number of beans as same as their age to get happiness in the coming year.
But I and my wife ate more than 50 and "Waka" ate more than 30.
We are soy beans lover!

2011年2月1日火曜日

I can't turn my head.

I twisted my neck last Sunday in the night.

And now, my head leans to the right.
Please come back my straight neck!!!
Take care of yourself , especially in the night!!!


2011年1月31日月曜日

ストレングスファインダー

和訳はこちら

着想

あなたは着想に魅力を感じます。では、着想とは何でしょうか? 着想とは、ほとんどの出来事を最もうまく説明できる考え方です。あなたは複雑に見える表面の下に、なぜ物事はそうなっているかを説明する、的確で簡潔な考え方を発見すると嬉しくなります。着想とは結びつきです。あなたのような考え方を持つ人は、いつも結びつきを探しています。見た目には共通点のない現象が、何となく繋がりがありそうだと、あなたは好奇心をかき立てられるのです。着想とは、皆がなかなか解決できずにいる日常的な問題に対して、新しい見方をすることです。あなたは誰でも知っている世の中の事柄を取り上げ、それをひっくり返すことに非常に喜びを感じます。それによって人々は、その事柄を、変わっているけれど意外な角度から眺めることができます。あなたはこのような着想すべてが大好きです。なぜなら、それらは深い意味があるからです。なぜなら、それらは目新しいからです。それらは明瞭であり、逆説的であり、奇抜だからです。これらすべての理由で、あなたは新しい着想が生まれるたびに、エネルギーが電流のように走ります。他の人たちはあなたのことを、創造的とか独創的とか、あるいは概念的とか、知的とさえ名付けるかもしれません。おそらく、どれもあてはまるかもしれません。どれもあてはまらないかもしれません。確実なのは、着想はあなたにとってスリルがあるということです。そしてほとんど毎日そうであれば、あなたは幸せなのです。


戦略性

戦略性という資質によって、あなたはいろいろなものが乱雑にある中から、最終の目的に合った最善の道筋を発見することができます。これは学習できるスキルではありません。これは特異な考え方であり、物事に対する特殊な見方です。他の人には単に複雑さとしか見えない時でも、あなたにはこの資質によってパターンが見えます。これらを意識して、あなたはあらゆる選択肢のシナリオの最後まで想像し、常に「こうなったらどうなる? では、こうなったらどうなる?」と自問します。このような繰り返しによって、先を読むことができるのです。そして、あなたは起こる可能性のある障害の危険性を正確に予測することができます。それぞれの道筋の先にある状況が解かることで、あなたは道筋を選び始めます。行き止まりの道をあなたは切り捨てます。まともに抵抗を受ける道を排除します。混乱に巻き込まれる道を捨て去ります。そして、選ばれた道――すなわちあなたの戦略――にたどり着くまで、あなたは選択と切り捨てを繰り返します。そしてこの戦略を武器として先へ進みます。これが、あなたの戦略性という資質の役割です:問いかけ、選抜し、行動するのです。


未来志向

「もし・・・だったら、どんなに素晴らしいだろうなぁ」と、あなたは水平線の向こうを目を細めて見つめることを愛するタイプの人です。未来はあなたを魅了します。まるで壁に投影された映像のように、あなたには未来に待ち受けているかもしれないものが細かいところまで見えます。この細かく描かれた情景は、あなたを明日という未来に引き寄せ続けます。この情景の具体的な内容――より品質の高い製品、より優れたチーム、より良い生活、あるいはより良い世界――は、あなたの他の資質や興味によって決まりますが、それはいつでもあなたを鼓舞するでしょう。あなたは、未来に何ができるかというビジョンが見え、それを心に抱き続ける夢想家です。現在があまりにも失望感をもたらし、周囲の人々があまりにも現実的であることが分かった時、あなたは未来のビジョンをたちまち目の前に呼び起こします。それがあなたにエネルギーを与えてくれます。それは、他の人にもエネルギーを与えます。事実、あなたが未来のビジョンを目に浮かぶように話すのを、人々はいつでも期待します。彼らは自分たちの視野を広げ、精神を高揚させることができる絵を求めています。あなたは彼らのためにその絵を描くことができます。描いてあげなさい。言葉を慎重に選びなさい。できる限りその絵を生き生きと描きなさい。人々はあなたが持ちこんで来る希望につかまりたくなるでしょう。


自我

あなたは、他人の目にとても重要な人間として映りたいのです。もっとはっきり言えば、あなたは認められたいのです。あなたは聴いて欲しいのです。あなたは目立ちたいのです。あなたは知られたいのです。具体的には、あなたの持ち前の強みによって人に知られ、評価されたいのです。あなたは、信頼でき、プロフェッショナルであり、そして成功している人として、尊敬されたいと感じています。同時に、あなたは信頼でき、プロフェッショナルで、成功している人とだけつきあいたいのです。もしそういう人でないと、あなたは彼らがそうなるまで圧力をかけるでしょう。彼らがそうならないなら、あなたは彼らを置いて先へ進むでしょう。独立心の強いあなたは、仕事を単なる仕事そのものではなく、自分の人生そのものにしたいと考えています。そしてその仕事の中で、好きなようにやらせて欲しい、又は自分のやり方でやるための余地を与えて欲しいのです。あなたのこのことに対する熱い思いは非常に強く、あなたはこれらを実現しようとします。ですからあなたの生活は、強く求める目標、成果、地位であふれています。何に焦点を当てていようとも――一人によって異なりますが――あなたの「自我」という資質は、中途半端から優秀な状態へとあなたを向上させ続けます。これが、あなたをより向上させ続けている資質なのです。


成長促進

あなたは他の人たちが持つ潜在的な可能性を見抜きます。実際のところ、潜在的な可能性があなたの見ている全てであることも多いのです。あなたの考えでは、完全にできあがった人間は存在しません。誰もが進歩の途上にあり、可能性に溢れています。だからこそあなたは人々に惹きつけられるのです。あなたが他の人と互いに関わりを持つ時、目標としているのは彼らに成功を経験させることです。あなたは彼らを挑発する方法を探します。彼らの能力を伸ばして成長させるような、興味深い経験を計画します。そしてその間ずっと、あなたは成長の明らかな徴候――学習して身につけたか改められた新しい行動、技能のちょっとした向上、卓越性の芽生え、以前なら一つ一つ意識しながらやっていたことが自然に淀みなくできるようになる――が現れるのを待ちかまえています。あなたにとって、これらの小さな進歩――その進歩に気付かない人がいる程の――が発揮されつつある潜在能力の明確な兆候なのです。他の人に現れるこれらの成長の兆候は、あなたの原動力であり、あなたに強さと満足を与えます。多くの人があなたの援助は誠実であり、あなたがそれによって満足を得ていると心の中で分かった時に、あなたに援助と激励を求めるようになるでしょう。

STRENGTH FINDER

I tried the test to find out the source of one's strength.
It took about 30 min to answer the question.
And I could know my five most dominant themes.
These are results of mine.
Please tell me your impression!

Ideation

You are fascinated by ideas. What is an idea? An idea is a concept, the best explanation of the most events. You are delighted when you discover beneath the complex surface an elegantly simple concept to explain why things are the way they are. An idea is a connection. Yours is the kind of mind that is always looking for connections, and so you are intrigued when seemingly disparate phenomena can be linked by an obscure connection. An idea is a new perspective on familiar challenges. You revel in taking the world we all know and turning it around so we can view it from a strange but strangely enlightening angle. You love all these ideas because they are profound, because they are novel, because they are clarifying, because they are contrary, because they are bizarre. For all these reasons you derive a jolt of energy whenever a new idea occurs to you. Others may label you creative or original or conceptual or even smart. Perhaps you are all of these. Who can be sure? What you are sure of is that ideas are thrilling. And on most days this is enough.


Strategic

The Strategic theme enables you to sort through the clutter and find the best route. It is not a skill that can be taught. It is a distinct way of thinking, a special perspective on the world at large. This perspective allows you to see patterns where others simply see complexity. Mindful of these patterns, you play out alternative scenarios, always asking, “What if this happened? Okay, well what if this happened?” This recurring question helps you see around the next corner. There you can evaluate accurately the potential obstacles. Guided by where you see each path leading, you start to make selections. You discard the paths that lead nowhere. You discard the paths that lead straight into resistance. You discard the paths that lead into a fog of confusion. You cull and make selections until you arrive at the chosen path—your strategy. Armed with your strategy, you strike forward. This is your Strategic theme at work: “What if?” Select. Strike.


Futuristic

“Wouldn’t it be great if . . .” You are the kind of person who loves to peer over the horizon. The future fascinates you. As if it were projected on the wall, you see in detail what the future might hold, and this detailed picture keeps pulling you forward, into tomorrow. While the exact content of the picture will depend on your other strengths and interests—a better product, a better team, a better life, or a better world—it will always be inspirational to you. You are a dreamer who sees visions of what could be and who cherishes those visions. When the present proves too frustrating and the people around you too pragmatic, you conjure up your visions of the future and they energize you. They can energize others, too. In fact, very often people look to you to describe your visions of the future. They want a picture that can raise their sights and thereby their spirits. You can paint it for them. Practice. Choose your words carefully. Make the picture as vivid as possible. People will want to latch on to the hope you bring.


Significance

You want to be very significant in the eyes of other people. In the truest sense of the word you want to be recognized. You want to be heard. You want to stand out. You want to be known. In particular, you want to be known and appreciated for the unique strengths you bring. You feel a need to be admired as credible, professional, and successful. Likewise, you want to associate with others who are credible, professional, and successful. And if they aren’t, you will push them to achieve until they are. Or you will move on. An independent spirit, you want your work to be a way of life rather than a job, and in that work you want to be given free rein, the leeway to do things your way. Your yearnings feel intense to you, and you honor those yearnings. And so your life is filled with goals, achievements, or qualifications that you crave. Whatever your focus—and each person is distinct—your Significance theme will keep pulling you upward, away from the mediocre toward the exceptional. It is the theme that keeps you reaching.


Developer

You see the potential in others. Very often, in fact, potential is all you see. In your view no individual is fully formed. On the contrary, each individual is a work in progress, alive with possibilities. And you are drawn toward people for this very reason. When you interact with others, your goal is to help them experience success. You look for ways to challenge them. You devise interesting experiences that can stretch them and help them grow. And all the while you are on the lookout for the signs of growth—a new behavior learned or modified, a slight improvement in a skill, a glimpse of excellence or of “flow” where previously there were only halting steps. For you these small increments—invisible to some—are clear signs of potential being realized. These signs of growth in others are your fuel. They bring you strength and satisfaction. Over time many will seek you out for help and encouragement because on some level they know that your helpfulness is both genuine and fulfilling to you.

Tenugui



I went to Daikanyama with my family last weekend.
We storolled around there, And went to the "tenugui" shop.
A "tenugui" is a thin Japanese hand towel made of cotton.
They sell so many types of "tenugui".
I bought three "tenugui".
These are high quality and bright.
I was so happy to buy them.

http://kamawanu.co.jp/

2011年1月26日水曜日

No Music No life at SOKEHS ROCK

I went to K-Zoh’s jazz live with my friends. We had great time!!!
The first number was Marvin Gaye's What's Going On,and the next was Stievie Wonder.....and Herbie Hancock and more!!!
K-Zoh san is great & funky jazz musician and so attractive business leder.
His play was so sexy and so fantastic!!!
I remembered the high schooldays,because I loved soul music and played guitar then.
Thank you so much K-Zoh san.

2011年1月1日土曜日

初日の出を拝み、初走り


明けましておめでとうございます。
元旦は横浜で迎えました
朝6時に起き、ジョギングスタイルに着替え、舞岡公園へ
木立から昇る太陽を見ながら那覇マラソンの完走を誓い
その後初ラン(3キロ)しました